
隠れた技が光る、奥深きロゴデザインの世界。
デザイン事務所とロゴはなかなか密接な関係にありますが、なかには専門的にロゴ制作を請け負っている会社さんやクリエイターの方もいらっしゃるので、人によってロゴが得意・不得意なデザイナーも存在します。今回は、ロゴデザインとは何か? どんなものか? を少しご紹介できればと思います。
ロゴデザインの難しさ
「ウチのイメージを形にしたい」、「パッとひと目でわかるもの」、「できれば多くの人に好印象を与えるもの」など、クライアントはご希望をおっしゃられます。ロゴは企業の顔だからしっかりとつくりたい方もいれば、サッとパッと用意したいという方もいらっしゃいます。
デザイナー側も頭を悩まし、ときに迷走し、ときに産みの苦しみを味わっています。「そもそもロゴとは何か? 」と考え込んだり。その際に調べた結果をお伝えすると、
ロゴは、「ブランドのアイデンティティを確立し、ブランド価値を伝える重要な手段」。「消費者との感情的なつながりを築くもの、競合他社との差別化を図るもの」となっていました。企業や団体、個人の名刺やWebサイト、会社案内、社内ディスプレイ、看板など“顔”としてさまざまなところで衆目にさらされるわけです。そりゃ〜難しいですよね。
ロゴの種類をざっくり分けると…
大きく分けると、「ロゴタイプ」、「シンボルマーク」に分けられます。それぞれを解説すると、
ロゴタイプ:
社名、団体名、商標名、商品名などの文字を図案化したもの。文字・フォントを使用して社名や商品名、サービス名を表しているおり、名前・名称を広く知ってもらいたいときに用いられるケースが多いです。
シンボルマーク:
企業やブランドのイメージを図案化したもの。そのマークを目にしただけで、誰もがそれがどの企業やブランドのマークなのかを判断することができます。文字だけよりも見る人の印象に残りやすいという特長があり、企業やブランドのコンセプトを視覚的に強くアピールすることができます。
それぞれにメリットがあるため、当事者の方は今回の事案がどちらに適しているかを考え、デザイナーと相談しながら決められることをおすすめします。
いずれにしても、視覚的なブランディングとなるため、ロゴは時間をかけるのが賢明です。また、会社がしっかりしていて信用できるというイメージを与えることもできます。
ロゴは色も重要(色指定・色設計)!
単色のロゴもあれば、複数色、色とりどりのものまで存在しています。「キーカラー」を用いていたり、「ブランドカラー」を軸として作成されていたり。商品やサービスを想起させるカラーリングを採用しているケースも見受けられます。
「色にはこだわりはない」「なんでも良いかな」とお考えの方、そちらは改めていただいた方がよろしいかと。かなり、色で印象が変わります。与えるイメージが変わります。試しに複数パターンのカラーバリエーションを作成してもらってください。親近感を与えるもの、クールな印象のもの、明るいもの、まったく印象に残らないものが存在しますから。
そういった視覚的な色問題に加えて、あらゆる使用例を想定して、事前にレギュレーションを決めておくのも、ロゴの色設計には組み込まれています。
例えば、近似色が近くに設置されている場合や濃い色といっしょに使用する場合など、規定を設けることもロゴデザインのひとつです。
まだまだ細かい話はいくらでもあるロゴデザイン。ロゴの著作権侵害・商標登録チェック、納品形態、縦・横書きのバターン、最小使用サイズの設定などなど。この辺りを含めて現在、計画中の続編では、アカリヲの過去の事例からロゴデザインを紐解く記事もご紹介できればと考えております。
アカリヲのロゴデザインの事例はこちら