Copyright © akariwo All Rights Reserved.
デザインは課題解決の第一歩。
つくってからが
本当のスタートです。
デザインはただカッコいいものをつくればいい、一度つくってしまえばそれでいい、というものではありません。これからのデザインはどのように活用し、どのように育てていくかが大切です。デザイン事務所アカリヲはデザイン経営の考えに則り、デザインのチカラを最大限発揮し、経営を推進するチカラにつなげていけるよう、つくりだしたデザインをお客様と一緒に育てていきます。
「ホームページをリニューアルしたい」「ロゴマークをつくりたい」「チラシを制作したい」といった、個別のデザイン制作ニーズはもちろん、各メディアやツールを組み合わせた、マルチメディアデザインも行っています。デザインのチカラでできることはたくさんあります。デザインのチカラでお客様のプロモーションやブランディングを総合的かつ継続的に支援いたします。
「デザイン経営」とは、デザイン的な思考を経営に活用し、企業のブランド力やイノベーション力を向上することで、競争力を高めていこうという考え方です。デザインの視点を取り入れた経営は、欧米の企業が先行して実践しており、日本でも経済産業省と特許庁が主体となって2018年から「デザイン経営」を推進しています。
「デザイン経営」は経営チームの中にデザインの専門家が加わり、経営資源としてデザインを活用します。プロダクトデザイン・ブランドデザイン・ビジネスデザイン・UIなど、あらゆる切り口で、製品やサービスから得られる体験の質を高めブランド力とイノベーション力の向上を図ることで、競争力を強化していきます。世界にはデザインを重視した経営戦略で成功をおさめる企業が増えており、デザイン的な視点で製品や事業の課題を改善していく経営手法が注目されています。
企業や商品・サービスのイメージを明確化し、顧客にとっての価値を高めていくために、さまざまなツールおよびアイテムをトータルでデザインします。ブランドは商品のデザインや商品名、パッケージ、ロゴマーク、キャッチフレーズ、WEBサイト、販促ツールなど、さまざまな要素が組み合わさって形成されます。まずは企業や商品・サービスの価値を明確にしたうえで、その価値が正しく伝わるデザインを制作し、さらに施策を講じていきます。
ブランディングは企業や商品・サービスの役割やイメージを明確にし、「○○をするならあのお店」「○○といえばあの商品」という意識を顧客に認知・浸透させることを目的としています。イメージが浸透し、競合他社や競合商品と明確に差別化されれば、優位的な立場で活動できるようになります。
ブランディングの成功は広告・宣伝に多額の費用を使うことなく顧客を獲得できるようになったり、価格競争から脱却したり、リピート率が向上したり、さまざまな効果が期待できます。また、企業価値やイメージを高めることで、優秀な人材が集まりやすくなるため、採用活動においてもブランディングの必要性が高まっています。
SEO対策とはGoogleなどの検索エンジンによる検索結果で、より上位に表示し自社サイトへの流入を獲得するための取り組みです。ただし、SEOは順位を上げることを意味する言葉ではなく、検索エンジンがWEBサイトを理解してその結果を適切に反映させていくことを意味する言葉です。検索順位が上がるのはあくまでも結果であり、検索エンジンやユーザーにとってわかりやすく、使いやすいWEBサイトをつくることがSEO対策の基本的な考え方です。
SEO対策の基本はあくまでもユーザーが求める、価値のあるコンテンツを作ることです。その代表的な手法として注目されているのがコンテンツSEOです。コンテンツSEOはコラム記事などを用いてユーザーにとって有益な情報を継続的に発信していくことで、Googleからの評価を高め、検索順位を上げていく手法です。他にも、適切なキーワード選定、階層の整理、内部リンクの設置、サイトマップの設置、スマホでのユーザビリティなど、さまざまな施策がありますが、いずれもユーザーファーストの観点で対策を講じていくことが大切です。
WEBサイトで適切な成果を得るために、欠かせないのがWEB解析です。多くのWEBサイトは商品購入や資料請求、問い合わせ、応募など、ユーザーから何らかのアクション(コンバージョン)を得ることを目的に制作されます。WEB解析はアクセス数やユーザー動向を数値化することでWEBサイトの課題を発見し、改善のヒントを導き出していきます。解析結果をもとに改修・改善を行いながら、成果の出るWEBサイトへと育てていきます。
WEBサイトの解析はGoogleAnalyticsなどの解析ツールを用いて行われます。WEBサイトのアクセス解析ではアクセス数はもちろん、訪問したユーザーの数、流入経路、滞在時間、閲覧ページ数、離脱率、コンバージョン数など、さまざまな情報がわかるため、何が不足しているのか、どこに問題があるのかを客観的な視点で見つめなおすことができます。「SNSからの訪問が多い」「1ページ目で離脱する人が多い」「同じユーザーが繰り返し訪問している」「新設したページがまったく閲覧されていない」「滞在時間が短い」など、解析結果をもとに、仮説をたて、改善策を講じていく必要があります。
Instagram、Twitter、LINE、FacebookなどのSNSに企業の公式アカウントを開設し、SNSを活用して集客や商品・サービスのPR、採用活動などを行います。投稿だけではなくコメント対応や広告出稿、アクセス解析などSNS運用の作業は多岐に渡ります。また、SNSとWEBサイトを連携させることで、WEBサイトへの流入を増やし、WEBサイトを受け皿とした集客の仕組みを構築します。
<主なメリット>
■低予算で利用できる
■企業や商品・サービスの認知度を高められる
■ユーザーの意見が聞ける
<主なデメリット>
■炎上のリスクがある
■魅力あるコンテンツを中長期的に発信しなければならない
SNSユーザーの増加に伴い、企業のマーケティングにおいてもSNSを利用することが一般化しつつあります。現代のマーケティングにおいてSNSは非常に魅力的なツールですが、その一方で従来のツールにはなかったリスクやデメリットも存在します。しっかりとリスク対策を講じつつ、適切に運用していくことが大切です。
Contact
ホームページ制作、グラフィックデザイン、原稿制作のご相談や制作料金のご質問など、お気軽にお問い合わせください。