アカリヲにはプロジェクトマネージャーが必要なのかも!?
なぜ、アカリヲにはプロジェクトマネージャーが必要だと考えたか。そのあたりの背景や経緯、プロジェクトマネージャーとはなんぞや、どんな人が向いているのかなど、いろいろな視点・角度からアカリヲとプロジェクトマネージャーについて考察していきたいと思います。はたして本当に必要なのかどうか。はたまた遠い未来の理想のお話なのか。では、どうぞ。
まずは何よりプロジェクトマネージャーとは
プロジェクトマネージャーとは、略称として「PM」や「プロマネ」と呼ばれることが多いです。主にIT系や制作系の会社などで存在するポジション。役割は、プロジェクトの計画や遂行、運営に責任を持つ管理者が多く、プロジェクトの全体を指揮・管理します。具体的には、プロジェクトの目的やどこまでを網羅するかの範囲、制作スケジュール・予算、クオリティの担保、事前のリスク対策などを講じます。チーム編成も行い、進捗やそれぞれのパフォーマンスを都度確認し、必要に応じて計画や作業を修正することも。主にクライアントへのヒアリング・プロジェクトの目的と計画の策定・予算設定・スケジュールの作成・スタッフの選定と配置・進捗管理・品質管理などを担当します。また、企画立案・納期からの逆算も重要な項目となり、現場の指揮官、クライアントの窓口としても立ち回るなど責任の大きな役割を担います。
なぜ、デザイン事務所アカリヲに必要なのか
私たちアカリヲは、おかげさまで日々、クライアントからのご要望やさらなる発展のための事業活動に必要なデザインを担当しています。その中で業務に追われ、制作物のクオリティ担保を追求する場面が増えてきています。ただ、それによってプロジェクト全体や進捗管理を疎かにしてはいけないと考え、かつどちらも大切にしたいと、双方の天秤を保つことに疲弊してしまうのでは? と不安と懸念を抱いているフシがあります。その解決には、クリエイター過ぎず、ドライな営業マン過ぎないポジションが必要だと考えたのです。ディレクターでもその解決に役立つことはあると思いますが、まだ少し制作寄りになってしまうこともあるため、「クリエイティブに造詣が深い」「客観的で人をサポートするのが得意」というタイプの方が必要なのではと考えています。そのポジションがいるだけで、全体が円滑に回り、それぞれのクリエイターも自身の能力を存分に引き出せるはず。
その上でプランニングも秀でれたら、最高!
プロジェクトマネージャーは、プロジェクトの最初から最後まで携わり、納品後のフォローも行います。その中で大切なスキルが2つあると考えます。ひとつはコミュニケーションスキル。さまざまなことを言語化し、チームメンバーやクライアントに伝えていくのが、プロジェクトマネージャーの仕事なため、コミュニケーション能力は必須。もう一つは編集すること。作業分解、メンバーの確保と調整、ヒアリング・打ち合わせの議事録の作成、ゴールからの逆算など、組み立てていく編集力も欠かせません。クリエイティブの世界、クライアントワークの中には分かりやすく正解やゴールが設定されていないケースもあります。その際はどこに潜んでいるか、何を大切にするか、都度導くことが大切なため、プロジェクトマネージャーの立ち回り、が鍵を握るのです。
さらに欲を言えば、プロジェクトの企画やコンセプトメイキング、Webサイト制作ではワイヤーフレームまで行える存在がいると、アカリヲはさらに確立された存在になれるだろうな、と考えていたので今回は記事化してみました。
プロジェクトマネージャーに向いている
- コミュニケーション能力が高い
- 問題解決能力あり
- 客観的/論理的思考ができる
- スケジュール管理◎
- 統率力あり
- 物事を抽象化または具体化できる力を持つ方
もし我こそは!という方、ぜひお問合せお待ちしております。